ノウゼンカズラ(凌霄花 trumpet vine)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

ノウゼンカズラの花

ノウゼンカズラの特徴 ノウゼンカズラはつる性の落葉花木で、 花の少ない夏に枝先にラッパ状の直径6-7cmほどの大きな黄赤色の花を多数咲かせます。   中国中部~南部原産で、日本へは平安時代に渡来しました。 幹は […]

続きを読む

カラー(calla)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

白いカラーの花

カラーの特徴 カラーは白くしっとりした絹をくるりと巻いたような優雅な花を、 花径の先に上向きにつける草丈70~80cmになる多年草の球根植物です。   一般に花といわれるラッパ状の部分は サトイモ科に特有の仏炎 […]

続きを読む

スイレン(睡蓮 water lily)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

ピンクのスイレン

スイレンの特徴 クロード・モネの代表作『睡蓮』でもお馴染みのスイレンは、世界各地の熱帯、亜熱帯、温帯に約100種以上が分布するスイレン属スイレン科の多年生の水草で、地下茎または塊茎をもっています。   良く栽培 […]

続きを読む

エキゾチックな花グロリオサ(Gloriosa)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

エキゾチックなグロリオサの花

グロリオサの特徴 グロリオサは波打つ細い花弁が反り返って咲き、葉の先端にある巻きひげが周囲のものに絡みついて伸びる半つる性のエキゾチックな植物です。   花色は、白、ピンク、赤、黄色、オレンジなどの鮮やかな暖色 […]

続きを読む

ペンタス(Pentas)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

小さな星型のペンタスの花

星形の小さな花がかわいいペンタスは、 花期も長く切り戻しをすると次々に花を咲かせてくれます♪ 寄せ植えによく利用される人気のペンタスの特徴と育て方や花言葉を紹介します。 ペンタスの特徴 ペンタスは茎の先に花径1~2cmの […]

続きを読む

ローズマリー(rosemary)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

ローズマリーの可憐な花

ローズマリーの特徴 ローズマリーは高さ60~100cmほどの常緑低木で、香りのよい上品な淡青紫色の花を咲かせます。 細い葉に芳香があり、生葉もしくは乾燥葉は香辛料、薬(ハーブ)として料理の香りづけなどに利用されたり、水蒸 […]

続きを読む

キョウチクトウ(夾竹桃 oleander)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

キョウチクトウの花

キョウチクトウの特徴 キョウチクトウはインド原産の常緑樹で中国を経て江戸時代中期に渡来。 艶のある長楕円形の葉の枝先に5枚の花弁をした、美しいピンクの花を6月頃から9月頃まで咲かせ続けます。 真夏の強い太陽の下でも生き生 […]

続きを読む

ムクゲ(木槿 rose of Sharon)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

ムクゲの花

ムクゲの特徴 夏の暑さの中、次々と大きな花を咲かせるムクゲは、盛夏を彩る代表的な花木。 ムクゲの花は、朝開き夕方には萎む一日花で、一重咲き、半八重、八重咲きがなどがあり、花色も白、ピンク、紫、複色など多彩です。 日本には […]

続きを読む

クチナシ(獅子 gardenia)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

クチナシの花言葉

クチナシの特徴 クチナシは関東以西、中国からインドネシアにかけて分布し、葉は濃緑で光沢があり、花径は5~8cmで純白で強い芳香を放つ花木です。 よく見る6弁の一重咲きの他、改良された八重咲き種もあり、一重とはまた違った表 […]

続きを読む

スミレ(violet)の特徴と育て方や花言葉 誕生花

スミレの花

スミレの特徴 スミレは温帯を中心に世界中に分布しており、その数 400種以上、日本各地にも60種類以上が自生しているとされています。 無形種と有茎種があり、一般にパンジーなど園芸種を除いた、スミレ科スミレ属の花グループを […]

続きを読む