
コルチカムはピンクや藤色の花を咲かせ、花びらの形はどことなくクロッカスやサフランの花を思わせます。コルチカムの特徴と育て方や花言葉 誕生花花についてまとめています。
続きを読む馴染みの花やまだ見ぬ花を求めて!花の知識ブログ
キキョウの特徴 キキョウは高さ40~80cmほどの多年草の花で、 まっすぐに伸びた茎の先に上品な青紫の鐘形の花を咲かせます。 本来は草地に生える山野草ですが、野生は年々少なくなっているようで、 現在は絶滅危惧種に指定され […]
続きを読むオミナエシの特徴 オミナエシは秋の七草のひとつとして、 万葉集や源氏物語にも登場し日本人に鑑賞されてきました。 かっては全国の草地や林縁に普通にみられた植物でしたが、 近年は自生しているものとして見る事の少なくなった植物 […]
続きを読むストレリチアの特徴 ストレリチアは花茎にとがった苞をつけ、そこからオレンジ色と紫という エキゾチックな配色と、まるで鳥のトサカのような優雅なフォルムで豪華な印象を与える花。 まさに色鮮やかな飾り羽をもつ極楽鳥のイメージに […]
続きを読むローズマリーの特徴 ローズマリーは高さ60~100cmほどの常緑低木で、香りのよい上品な淡青紫色の花を咲かせます。 細い葉に芳香があり、生葉もしくは乾燥葉は香辛料、薬(ハーブ)として料理の香りづけなどに利用されたり、水蒸 […]
続きを読むネリネの花姿はヒガンバナによく似ています。なので日本ではあまり人気がなかったようですが、欧米では育種が盛んに行われたそうです。近年は日本でも切り花や鉢物として注目されるようになりました。 ネリネの特徴 ネリネは葉が出る前 […]
続きを読むシュウメイギクの特徴 シュウメイギクは秋の風情を感じさせる優雅な花。 茎は上部でまばらに分岐し、それぞれの枝先に キクの花に似た花径5cmほどの花を咲かせます。 草丈50~80cmでキク科でなくキンポウゲ科 […]
続きを読むワレモコウの特徴 ワレモコウは多年草で日当りの良い草原に見られる秋の代表的な山野草です。 1mほどの草丈で、上部で枝分かれして、 それぞれの枝の先に暗赤色のコロンとしたボタンのような1~2cmほどの花穂が直立します。 正 […]
続きを読むオオベンケイソウの特徴 多肉質の葉を付けて直立する茎の先に、 星形に開く赤紫~ピンクの小さな花を密集して咲かせる多肉植物です。 ベンケイソウの花期は春~夏ですが、オオベンケイソウは秋。 ベンケイソウによく似 […]
続きを読むリコリスの特徴 リコリスは彼岸の頃に咲く真っ赤なヒガンバナの仲間の総称で、 日本ではあぜ道などに群生して咲くヒガンバナや曼珠沙華が有名です。 花の色は白色、黄色、赤色、オレンジ色などで、 花被片(萼と花弁) […]
続きを読む