
ブーゲンビレアの特徴 ブーゲンビレアは南アメリカ産の熱帯花木。 紙細工のような花弁は3枚の苞で実際の花は苞の内側にある小さい白い(薄黄色)の部分が花になります。このように、花びらに見える苞を持つ植物には、ポインセチアなど […]
続きを読む馴染みの花やまだ見ぬ花を求めて!花の知識ブログ
ブーゲンビレアの特徴 ブーゲンビレアは南アメリカ産の熱帯花木。 紙細工のような花弁は3枚の苞で実際の花は苞の内側にある小さい白い(薄黄色)の部分が花になります。このように、花びらに見える苞を持つ植物には、ポインセチアなど […]
続きを読むバーベナの特徴 バーベナはサクラソウに似た花が茎の先に半球状に集まって咲く南アメリカ原産の植物です。 細い茎が枝分かれし、その先端に小さな5弁花が笠状の花序をつくり、半球状の外側から順に咲くので、上から見るとドーナツのよ […]
続きを読むアジサイの特徴 アジサイは梅雨期の花として、初夏を彩る代表的な花ですが、アジサイの花びらに見える部分は萼(ガク)で、中央の丸い粒々が本来の花です。 アジサイは土壌が酸性の場合、青みの花をつけ、逆にアルカリ性の土壌で育った […]
続きを読むカキツバタの特徴 カキツバタは花弁に白い筋が入るのが特徴で、アヤメに似てますが本種は湿地性で 池や沼地などの浅い水中で育ちます。 50ほどの品種の中には、花菖蒲のように 外花被が3枚の三英花(さんえいか)と […]
続きを読むミヤコワスレの特徴 ミヤコワスレは花径3~4cmの多年草。 草丈30cm前後の楚々とした日本的な花です。 花色は紫紅色、濃紫色、淡青色、淡紅色、白など かなり豊富な色がそろってます。 ミヤコワ […]
続きを読むアガパンサスの特徴 アガパンサスはすっくと立つ花径の先にラッパのような小花を球状に集めて咲き やや寂し気な淡い色の青紫の花色が涼やかな印象を与える初夏の花です。 英名が「African lily(アフリカの […]
続きを読むラークスパーの特徴 ラークスパーは南ヨーロッパ、地中海地域原産のキンポウゲ科の一年草で、 スラっと伸びた茎先に美しい花色の小花を穂状につけ、葉が繊細なのでおしゃれな雰囲気がある花です。 日本へは明治初年に渡 […]
続きを読むカンパニュラの特徴 カンパニュラ(bellflower)は、上部で枝分かれした花径の先に、釣鐘型のかわいらしい花をつけます。 カンパニュラの仲間は非常に多く、花色や花形も品種によって異なり 草丈10cm程度 […]
続きを読む