利休が愛した侘助

ワビスケ(侘助 Camellia wabisuke)の花の特徴と育て方や花言葉

ワビスケ(侘助)の特徴

ワビスケ(侘助)は、ツバキより小ぶりの一重咲きの花で、半ばまでしか開かない「筒咲き」が特徴の花木。

おしべが退化して花粉がなく、結実しないというきわだった特徴もあり、日本の自生種とは趣を異にするところから、中国産の唐つばきの流れをくんでると考えられています。

ツバキとチャノ木の交雑種といわれますが、実際は不明です。

葉は普通のツバキより細く、小さな花で半開のまま下向きに咲きます。花色は白の他、赤、赤地に白絞りなどがあり、江戸時代にワビスケと呼ばれたものは、淡紅色に白い班の入ったコチョウワビスケ(胡蝶侘助)です。

晩秋から寒中にかけて、ぽつりぽつりと咲いていくワビスケ(侘助)は茶人千利休が好んだ花としても有名。

質素で静かなる侘び寂の世界で茶花として愛好され、ツバキと同じく、花弁を散らさず花のまま落ちます。

科名 ツバキ科
種類 常緑低木
別名 ワビスケツバキ(侘助椿)、トウツバキ(唐椿)
原産地 中国、朝鮮半島
高さ 3~8m
花期 12~2月
増やし方 さし木、とり木

 

 

ワビスケ(侘助)の育て方

ワビスケ(侘助)は、適応能力が高く比較的に育てやすい花木でツバキ(椿)と同じ育て方で結構です。鉢植え、庭植えともに日当たりのよい場所から日陰まで栽培できます。

比較的寒さには強いですが、乾いた冷たい風に当たると、蕾の落下や枯れ込む原因となるので、冬に北風が当たらない有機質に富む場所がいいとされています。

鉢植えや、庭植えの水やりは、植えつけてから2年未満の株は、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えるように。庭植えで植えつけてから2年以上たつ株は水やりの必要はありませんが雨が少なく土の表面が乾くようなときはたっぷり与えてください。

肥料ですが、庭植えは2月に有機質肥料を寒肥として株元の周辺に埋めておきます。鉢植えは3月に化成肥料を株元に追肥しますが、開花中の株は花が咲き終わってから追肥します。

椿はチャドクガの被害に遭いやすいため、消毒や剪定が不可欠ですが、剪定に対する抵抗力は高くないため、剪定には技術と知識が必要となります。

チャドクガは幼虫が葉を食害するほか、毛が皮膚に触れると強いかゆみを伴う発疹が現れるため注意したい害虫です。

【楽天市場】で侘助を見てみる

 

ワビスケ(侘助)の花名の由来

花名の由来は諸説あり、日本と明(中国)と戦い、文禄・慶長の役(1592~1598)で朝鮮半島から笠原侘助という人物が持ち帰ったという説。

堺の茶人・笠原侘助が好んだ花で、質素で静かなる侘び寂の世界、茶道、お茶室で好んで用いられています。

また、千利休に仕えてこの花を育てた庭師の名前が侘助といい、彼の名前にちなんだという伝説。

あるいは、「侘(わび)」と「好(好き)(数奇)」が複合した説など様々です。

 

ワビスケ(侘助)の花言葉

「ひかえめ」は、開花しても「筒咲き」と呼ばれる半ばまでしか開かない半開状態の下向きの花姿に由来します。

「静かなおもむき」は、椿と違い楚々として小ぶりでかわいらしい花姿からきているのでしょう。

日本人の感性にピッタリの花といえますね。

利休が愛した侘助
写真:ぺてさん(写真AC)

ワビスケの花言葉:「ひかえめ」「簡素」「静かなおもむき」

ワビスケの誕生花:11月30日
     ※ピンクは2月27日

早春の花一覧 / 春の花一覧 / 初夏の花一覧 / 夏の花一覧 / 秋の花一覧 / 冬の花一覧

スポンサードリンク

ワビスケ(侘助 Camellia wabisuke)の花の特徴と育て方や花言葉」への 1件のコメント

  1. 竹工芸振興組合の副島です何度も訪問いただき有難うございます。
    留守でもうしわけありません。私で制作してもいいのですが、自信がありませんので脇田工芸社を紹介します。
    (有)脇田工芸社

    鹿児島市東佐多町475
    099-295-2710

    副島三千夫 080-6442-5642

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です