クレマチスの特徴
クレマチス(Clematis)は花の色も形も豊富で、
北半球に原種で約300種も存在するとされています。
日本にもカザグルマやハンショウヅルが自生していますが、
一般にみられるのは園芸品種で現在2000種以上が栽培されています。
それぞれ花の咲く時期や育て方もちがってくるので注意が必要です。
花びらに見えるものは正確には萼(がく)です。
つる性なので、フェンスやトレリスなどに絡ませてお庭を華やかに演出してくれます。
科名 | キンポウゲ科 |
---|---|
種類 | 多年草 |
別名 | テッセン、センニンソウ、カザグルマ |
原産地 | 北半球 |
高さ | 100~150cm |
花期 | 5~11月 |
増やし方 | 挿し木 |
クレマチスの育て方
クレマチスは非常に丈夫で初心者でも比較的育てやすい植物といわれています。
太陽が当たる場所を好むのですが、
夏の直射日光と乾燥には弱いので 風通しの良い半日陰で水を絶やさないようにします。
最低でも1日4~5時間は日が当たる場所がおすすめ。
鉢植えの水やりの場合は、土の表面が乾いたら鉢の底から水が滲み出るくらい、たっぷり与えます。
乾燥に弱いので庭植えの場合は株元をわらなどで覆ってマルチングをするといいでしょう。
【楽天市場】クレマチスの苗の通販
クレマチスの花言葉
「クレマチス」は、本来は属名で、ギリシア語で「つるになる植物」を意味します。
白色、淡紫色、紫色の花色が鮮やかで、
細いツルに洗練された美しさをそなえていることから花言葉が「心の美しさ」になりました。
また、美しいクレマチスは旅人たちが宿に迷わず到着することができるよう、目印として宿の玄関に植えられることが多く、
疲れた体を引きずって宿に到着した旅人を迎え入れてくれるところから「旅人の喜び」という花言葉が付いたそうです。
花言葉:「心の美しさ」「旅人の喜び」「策略」
誕生花:4月10日 4月27日 5月3日 5月5日 5月9日 6月5日 7月1日 7月2日 9月12日 10月22日