カラーの特徴 カラーは白くしっとりした絹をくるりと巻いたような優雅な花を、 花径の先に上向きにつける草丈70~80cmになる多年草の球根植物です。 一般に花といわれるラッパ状の部分は サトイモ科に特有の仏炎 […]
続きを読むカテゴリー: か行
エキゾチックな花グロリオサ(Gloriosa)の特徴と育て方や花言葉 誕生花
グロリオサの特徴 グロリオサは波打つ細い花弁が反り返って咲き、葉の先端にある巻きひげが周囲のものに絡みついて伸びる半つる性のエキゾチックな植物です。 花色は、白、ピンク、赤、黄色、オレンジなどの鮮やかな暖色 […]
続きを読むキョウチクトウ(夾竹桃 oleander)の特徴と育て方や花言葉 誕生花
キョウチクトウの特徴 キョウチクトウはインド原産の常緑樹で中国を経て江戸時代中期に渡来。 艶のある長楕円形の葉の枝先に5枚の花弁をした、美しいピンクの花を6月頃から9月頃まで咲かせ続けます。 真夏の強い太陽の下でも生き生 […]
続きを読むクチナシ(獅子 gardenia)の特徴と育て方や花言葉 誕生花
クチナシの特徴 クチナシは関東以西、中国からインドネシアにかけて分布し、葉は濃緑で光沢があり、花径は5~8cmで純白で強い芳香を放つ花木です。 よく見る6弁の一重咲きの他、改良された八重咲き種もあり、一重とはまた違った表 […]
続きを読むカキツバタ(rabbit ear iris)の特徴と花言葉
カキツバタの特徴 カキツバタは花弁に白い筋が入るのが特徴で、アヤメに似てますが本種は湿地性で 池や沼地などの浅い水中で育ちます。 50ほどの品種の中には、花菖蒲のように 外花被が3枚の三英花(さんえいか)と […]
続きを読む楚々とした可憐な花!コスモス(秋桜 Cosmos)の特徴と育て方や花言葉
秋の桜とかいてコスモスと呼ぶように、桜に似たコスモスの花は日本の風景によく馴染みます。 ここではコスモスの特徴と育て方や花言葉についてご紹介します。
続きを読むキンセンカ(calendula)の特徴と花言葉
キンセンカの特徴 キンセンカは草丈20~50cmほどの一年草の花。 葉はやや肉厚のへら型で、花色は明るい黄色や黄金色の 鮮やかなオレンジ色の陽気な雰囲気が持ち前です。 別名のカレンデュラより、 盃と見たてた […]
続きを読むカンナ(Canna)の特徴と育て方や花言葉
カンナの特徴 カンナは1~2mの草丈の高い多年草で、太い茎の先に花径10cmほどの花が数個まとまってつき グラジオラスに似た花形をしています。 花弁に見えるものは雄しべが変形したもの。 赤というイメージが強いカンナですが […]
続きを読むクロッカス(Crocus)の特徴と花言葉
クロッカスの特徴 クロッカスは球根植物で高さ10cm前後。小さいながらも存在感があり、霜や凍結にも負けずに元気に咲くキュートな花は早春の花として春の訪れを感じさせてくれます。 早春の、まだ雪の残るような時期 […]
続きを読むカンパニュラ(bellflower)の特徴と花言葉
カンパニュラの特徴 カンパニュラ(bellflower)は、上部で枝分かれした花径の先に、釣鐘型のかわいらしい花をつけます。 カンパニュラの仲間は非常に多く、花色や花形も品種によって異なり 草丈10cm程度 […]
続きを読む