秋の七草のひとつとして知られる萩(ハギ)の花。涼しくなりかける初秋の頃に咲き乱れ、いっけん地味で主張しない小花は、夏の疲れた心と体に癒しと秋の訪れを感じさせてくれます。
目次
ハギ(萩)の特徴
ハギは、日本の秋を象徴するような花です。品種もヤマハギ、ミヤギノハギ、マルバハギ、ケハギとさまざまで、花の色も紅紫の鮮やかなものから淡いものまで、白い花色もあります。
しなやかな枝を伸ばし、1~2cmの控えめで蝶の形をした小さな花をつけます。その控えめな美しさと独特の野趣は、日本の秋の風情に溶け込み秋の七草の一つにもなっており、古くは「万葉集」でその名前を見ることができます。
昔から人々の暮らしに係わり、葉は家畜の飼料に、干してお茶の代用に、枝ではほうきや垣根がつくられています。
科名 | マメ科 |
---|---|
種類 | 落葉低木 |
別名 | ミヤギノハギ(宮城野萩)、ニワミグサ(庭見草)、シカナキ |
原産地 | 日本、朝鮮半島、中国 |
高さ | 1.5~2m |
花期 | 8月下旬~10月中旬 |
増やし方 | 株分け |
ハギ(萩)の育て方
ハギは水はけがよく、日当たりが良い場所であれば、痩せ土でも育つので土質を選ばず良好に生育、開花します。暑さにも寒さにも強く、全体として非常に育てるのが簡単で、手間がかからないため、初心者向きと言えるでしょう。
写真:toraemonさん(写真AC)
ハギ(萩)の水やりと肥料
鉢植えは、夏の高温期には水切れしないように、十分に与えます。庭植えでは、真夏の高温乾燥が続くとき以外には必要ありません。
肥料も特に必要ありませんが、庭植えで株を大きく育てたいときには、1月から3月の間に寒肥として、緩効性化成肥料や固形の油かすを施すといいでしょう。鉢植えでは、肥料は必要ありません。
ハギ(萩)の病気と害虫
病気はほとんど見られませんが、新芽の伸び始める4月中旬以降にアブラムシが発生します。
ハギ(萩)の植えつけ、植え替え
ハギは真冬を避け、2~3月の冬の終わりの時期か11~12月に植えつけ、植え替えを行います。腐葉土や完熟堆肥などを混合したものを施して植え、十分に水を与えて根株と土を密着させるようにしてください。
出典:みんなの趣味の園芸
ハギ(萩)の花名の由来
ハギの名前は、古い株からも芽を出すという特徴からきていると言われています。かつては、ハギ=生芽という感じが当てられ、「はえき」と読まれていたそうです。そこから転じて現在の「ハギ」になったと言われています。
また漢名「萩」は秋に花が咲くことから、草冠に秋とつけられました。
ハギ(萩)にまつわる伝説
出羽国の郡司である小野良真には3人の子供がいた(末娘は後妻の子)。男が留守の時、継母は屋敷内の池にハギの枝をかけて橋をつくり、先妻の子ども2人に橋を渡るように命じて、池で溺れさせたのだった。
男が都から帰ると2人の子供がいないことに気づく。どこにいったのかと心配して探していると、どこからともなく真っ白い鳥が飛んできて こう鳴いたのだった。「ハギの橋渡るとてザンブラのコブラ」。
男は、もしやと思い後妻に詰め寄り白状させたが、かわいい2人の子供は戻ってこない。男は妻と離縁した後、末娘を大切に育てたという。この末娘が成長して小野小町になったと伝えられている。
(小野小町に数多く伝わる逸話より)
ハギの清楚でひかえめな美しさは貴族に愛され、山野に咲いてたハギは平安時代宮廷貴族の庭園の中に好んで植えられたといいます。また万葉集にも花の中で最も多く登場しています。
「萩の花 尾花葛花 なでしこの花 女郎花また藤袴 朝顔の花」
山上憶良の歌で朝顔の花は桔梗のこと。
ハギ(萩)の誕生花と花言葉
萩の花は枝垂れた枝先にうつむき加減に花が咲きます。この萩の花姿から「内気」「物思い」「思案」という花言葉になったと考えられます。
「前向きな恋」は、前へ前へとしだれる枝先に無数に咲くピンク色の花の印象からつけられたのでしょう。
そして萩の茎は、細くてしなやかで柔らかい特徴があるため風が吹くとよくなびき、このハギの枝の特徴が柔軟な印象に見えたことから「柔軟な精神」という花言葉になったと思われます。
しなる長茎が秋風に揺れるさまは本当に風情がありますよね。
花言葉:「思案」「物思い」「柔軟な精神」「内気な愛情」「誠実」「清楚」「無邪気」「前向きな恋」
誕生花:9月1日 9月13日 9月24日 9月25日 10月1日 10月15日
早春の花一覧 / 春の花一覧 / 初夏の花一覧 / 夏の花一覧 / 秋の花一覧 / 冬の花一覧