
バーベナの特徴 バーベナはサクラソウに似た花が茎の先に半球状に集まって咲く南アメリカ原産の植物です。 細い茎が枝分かれし、その先端に小さな5弁花が笠状の花序をつくり、半球状の外側から順に咲くので、上から見るとドーナツのよ […]
続きを読む馴染みの花やまだ見ぬ花を求めて!花の知識ブログ
バーベナの特徴 バーベナはサクラソウに似た花が茎の先に半球状に集まって咲く南アメリカ原産の植物です。 細い茎が枝分かれし、その先端に小さな5弁花が笠状の花序をつくり、半球状の外側から順に咲くので、上から見るとドーナツのよ […]
続きを読むアサガオの特徴 アサガオは日本の夏の風物詩のひとつ、つる性の一年草で私たちになじみの深い花です。 奈良時代に薬用を目的にわが国に移入されましたが、江戸時代に入ると大名から庶民まで、アサガオはたいへん人気で愛好家も多くなり […]
続きを読むシバザクラの特徴 芝桜は茎が地面を這って伸びる宿根草で、葉は1~2cmの針状、花は花径2cmほどと小さく、花色はピンクや白、赤や青、紫など多彩。 葉をすべて覆いつくすほどの数が一度に花開くため、満開時は地面に花のカーペッ […]
続きを読むタマスダレの特徴 タマスダレは秋口から花を咲かせるヒガンバナ科の球根植物。深緑色の細い葉が茂り清楚な6弁花を咲かせ、暑さや寒さに強い植物なので、初心者でも容易に育てることができます。 半耐寒性でピンクの花のサフランモドキ […]
続きを読む藤の特徴 フジは日本固有の植物で、本州・四国・九州に分布する、つる性の花木。 葉は奇数羽状の複葉で、4~6月に枝先に長い総状花序を出し、 青紫や白色の蝶形の花を房状に下垂させている姿はとても優雅で壮観です。 […]
続きを読む